2014/5/24
- 2014/05/26
- 16:04
22時頃に終わる予定だった仕事が17:30で終了!
仕事があるから行けないなぁ~と思っていた
「第3回 メバルアングラーの集い Toyama MEBARU massive」
■ 日時
2014年5月24日(土)
18:00~20:00 受付
18:00~23:00 メバル釣り大会
23:00~ 検量/表彰式/抽選会
■ 主催
ネイチャー斎藤
■ 会場
富山県 滑川市 中川原 410
道の駅ウェーブパークなめりかわ ほたるいかミュージアム裏
に急遽参加してきましたー!
18:30頃会場到着!

受付の列に並びます・・・
明るいスタッフのみなさんが丁寧に対応してくださいました。

念書を読んで拇印を押して受付完了ー!
受付番号は・・・

もうそんなに受付終わってるんだ!!
もっと早く受付に行けばよかったかなー?
なんて思いつつ自宅へ戻って長靴やらクーラーやらを用意して~
薄暗くなりはじめた19:00すぎポイントイン!
ポイントまでの道中、いたるところに同じ集いの参加者と思われるアングラーの姿がありました・・・
「 焦 る な ぁ (笑) ! 」
しかし意中のポイントに着くと誰もいません。
チャーーーーーーーーーーーーンス!!!!!
はりきって2本持ってきたロッド(プラグ用とワーム用)のなかからワーム用をセレクトして~
キャストー!
着水と同時にー!!
グィィーンッ!
バシャバシャバシャバシャーッ!!
え?
マジで??
もう来たの・・・
キタァー!!!!!
かなりの引き。
慎重にやりとりして・・・
ランディング!

20cmほどのムラソイ
うすうす気付いてはいましたが(笑)
今日はコレじゃないー!!
が、魚はいるようです。安心。
リリース。
この後も投げますがメバルは掛からず・・・
予想以上に藻が多くて釣りづらく、暗くなりきってからの根掛かりが予想される為、思い切ってポイントを移動することに。
当初の目論みではここで時間まで粘るつもりだったのですが・・・
19:50すぎ2つ目のポイントに到着。
潮目があったのでキャスト!
速攻でヒットーーー!!!
かなりの引き。これは期待できそう!
しかし手前で根に潜られてラインブレイク(トホホ・・・)
この後も4度大きなアタリがありましたが全てバラし(泣)
次第に反応もなくなっていきました・・・・・・
プラグを何種類か使って広範囲に探るも反応なし。
釣れない・・・
再度ワームに変更。
これが良かった?のか数キャスト目で15cmほどのアジが掛かりました。
その後もポツポツとアジが掛かる!
これはなんとかなりそうな予感ー!!
アジがワームで釣れるときはメバルも混ざって釣れるので頑張って探っていればメバルも釣れるハズ!!
アジを10分に1匹ほどのペースで釣りながら1時間30分ほど経過した頃・・・
今までよりも大きなアタリが!
ブルブルブルブルー!!
何度もアワセを入れ慎重にランディング。
キタキタァー!!!!!

13cmほどのメバル
本命登場です!嬉しい!!
しかし小さい・・・
普段持ち帰るサイズではないし、検量に持ち込む気も起きないので「まぁ、また釣れるだろう」とリリース。
し か し、 こ の 考 え が 甘 か っ た ! !
この後、全く反応がなくなり海は沈黙!
周囲の集い参加者も続々移動していきます・・・
ポイント移動も考えましたが「100人はいるであろう参加者。どこへ行ってもメバルはほとんど釣りあげられているであろう」という考えからこのポイントに留まることに。
メバルが潜んでいそうなところをタナを変えながら慎重に探ります。
「次に掛かったメバルは大きい!必ず掛けて検量に持ち込む!!」
と自分に言い聞かせキャストを繰り返す。
それにしても反応が無い・・・
珍しく付けてきた時計に目をやると22:10分。
検量まで1時間を切っている。
検量場所への移動時間を考えると残された時間はほとんどない。
未だメバルは釣れない。
どうしたものかと思っていると一瞬潮目ができた。
チャンス!
キャスト!
巻いてくると・・・
ヒット!

20cmほどのメゴチ
久しぶりのヒット!
魚はいる。そう確信して丁寧に探る。
徹底的に探る。
探る。
何度も何度も繰り返していると着水と同時にモゾモゾっとしたアタリ。
「メバルだ!」
気持ちがはやる。
しかしここで見切られてしまってはおしまい。
「メバルはまだ付いてきているはず」何事もないかのように慎重にリーリングを続ける・・・
するとバシャッ!と水面を割る音!
ロッドを立てる!
バシャバシャッ!と暴れる音が静まりかえった浜に響く!!
ジィジィジィジィ・・・と少しづつ少しづつドラグが鳴く。
手前に向かって走る!
ラインからテンションが抜けないように注意しながら大きく3度アワセを入れる。
なおも手前に潜りながら走ってくる!
慎重にリールを巻き上げつつロッドを立て浮かせる。
魚体が見えた!!
ロッドを高く上げすかさずラインをつかむ。
きた。

大きなメバル
20cmはある!
持ち込みできる!
時計に目をやると納竿5分前。
「まだまだチャンスはある!」と慎重にキャストを繰り返す。
タイムアップ。
それ以上の反応はなかった。
【TACKLE】
ROD : VARIVAS ViOLENTE VLL-73-S
REEL : SHIMANO SoaRe BB 1000S
LINE : VARIVAS ライトゲーム メバル・カサゴ フロロカーボン 0.6号
HOOK : ECOGEAR SHIRASU HEAD 1.8g #8
LURE : reins Aji Caro Swamp
会場へ戻ると既に検量が始まっていました。
検量員の方に釣り上げたメバルを測っていただくと「21.7cm」
あとは審査結果の発表を待つだけ。
クーラーにメバルをしまい会場内をウロウロしているといつも一緒に竿を並べているTwitterのフォロワーさん達に遭遇ー!
挨拶もそこそこにワイワイお互いの釣果報告。
そうこうしていると順位の発表が始まりました!
主催者の斎藤さんの声に耳を傾けます・・・
3位「27.2cm」
2位「28.7cm」
1位「29.8cm」
上位陣はなかなかのサイズ!素晴らしい!
おめでとうございます!
私が持ち込んだものは及びませんでした。
そしてみなさん期待?の珍魚賞(笑)は「メジナ」!!
緊張の順位発表のあとは待ってましたお楽しみ抽選会ー!

豪華景品だらけ
Twitterのフォロワーさん達が次々といいのを当てる(笑)
中にはロッドを当てる人も!
期待で胸が高鳴ります。
抽選も終盤。諦めかけた頃に・・・
「69番!」
やった!!呼ばれたー!!!

ハッサク工房 尺八ミノー60(15g)をゲット!
ハッサクさんハンドメイドの綺麗なルアー。
ありがとうございます。
そんなこんなで急遽参加した今回の「第3回 メバルアングラーの集い Toyama MEBARU massive」 。
参加予定がなかった為、ポイントの事前調査や新規開拓をしていませんでしたがキレイなナイスメバルを2匹釣り上げることができてとても嬉しかったです。
会場に漂うゆる~く暖かい雰囲気も最高でした!
事前準備等、相当なご苦労があったのではないかと思いますが主催者のネイチャー斎藤さん、関係者の皆様、協賛各社さんありがとうございました。
参加されたアングラーの皆さんお疲れ様です!
「メバルアングラーの集い」が末永く続いていきますように。
楽しかった♪♪
仕事があるから行けないなぁ~と思っていた
「第3回 メバルアングラーの集い Toyama MEBARU massive」
■ 日時
2014年5月24日(土)
18:00~20:00 受付
18:00~23:00 メバル釣り大会
23:00~ 検量/表彰式/抽選会
■ 主催
ネイチャー斎藤
■ 会場
富山県 滑川市 中川原 410
道の駅ウェーブパークなめりかわ ほたるいかミュージアム裏
に急遽参加してきましたー!
18:30頃会場到着!

受付の列に並びます・・・
明るいスタッフのみなさんが丁寧に対応してくださいました。

念書を読んで拇印を押して受付完了ー!
受付番号は・・・

もうそんなに受付終わってるんだ!!
もっと早く受付に行けばよかったかなー?
なんて思いつつ自宅へ戻って長靴やらクーラーやらを用意して~
薄暗くなりはじめた19:00すぎポイントイン!
ポイントまでの道中、いたるところに同じ集いの参加者と思われるアングラーの姿がありました・・・
「 焦 る な ぁ (笑) ! 」
しかし意中のポイントに着くと誰もいません。
チャーーーーーーーーーーーーンス!!!!!
はりきって2本持ってきたロッド(プラグ用とワーム用)のなかからワーム用をセレクトして~
キャストー!
着水と同時にー!!
グィィーンッ!
バシャバシャバシャバシャーッ!!
え?
マジで??
もう来たの・・・
キタァー!!!!!
かなりの引き。
慎重にやりとりして・・・
ランディング!

20cmほどのムラソイ
うすうす気付いてはいましたが(笑)
今日はコレじゃないー!!
が、魚はいるようです。安心。
リリース。
この後も投げますがメバルは掛からず・・・
予想以上に藻が多くて釣りづらく、暗くなりきってからの根掛かりが予想される為、思い切ってポイントを移動することに。
当初の目論みではここで時間まで粘るつもりだったのですが・・・
19:50すぎ2つ目のポイントに到着。
潮目があったのでキャスト!
速攻でヒットーーー!!!
かなりの引き。これは期待できそう!
しかし手前で根に潜られてラインブレイク(トホホ・・・)
この後も4度大きなアタリがありましたが全てバラし(泣)
次第に反応もなくなっていきました・・・・・・
プラグを何種類か使って広範囲に探るも反応なし。
釣れない・・・
再度ワームに変更。
これが良かった?のか数キャスト目で15cmほどのアジが掛かりました。
その後もポツポツとアジが掛かる!
これはなんとかなりそうな予感ー!!
アジがワームで釣れるときはメバルも混ざって釣れるので頑張って探っていればメバルも釣れるハズ!!
アジを10分に1匹ほどのペースで釣りながら1時間30分ほど経過した頃・・・
今までよりも大きなアタリが!
ブルブルブルブルー!!
何度もアワセを入れ慎重にランディング。
キタキタァー!!!!!

13cmほどのメバル
本命登場です!嬉しい!!
しかし小さい・・・
普段持ち帰るサイズではないし、検量に持ち込む気も起きないので「まぁ、また釣れるだろう」とリリース。
し か し、 こ の 考 え が 甘 か っ た ! !
この後、全く反応がなくなり海は沈黙!
周囲の集い参加者も続々移動していきます・・・
ポイント移動も考えましたが「100人はいるであろう参加者。どこへ行ってもメバルはほとんど釣りあげられているであろう」という考えからこのポイントに留まることに。
メバルが潜んでいそうなところをタナを変えながら慎重に探ります。
「次に掛かったメバルは大きい!必ず掛けて検量に持ち込む!!」
と自分に言い聞かせキャストを繰り返す。
それにしても反応が無い・・・
珍しく付けてきた時計に目をやると22:10分。
検量まで1時間を切っている。
検量場所への移動時間を考えると残された時間はほとんどない。
未だメバルは釣れない。
どうしたものかと思っていると一瞬潮目ができた。
チャンス!
キャスト!
巻いてくると・・・
ヒット!

20cmほどのメゴチ
久しぶりのヒット!
魚はいる。そう確信して丁寧に探る。
徹底的に探る。
探る。
何度も何度も繰り返していると着水と同時にモゾモゾっとしたアタリ。
「メバルだ!」
気持ちがはやる。
しかしここで見切られてしまってはおしまい。
「メバルはまだ付いてきているはず」何事もないかのように慎重にリーリングを続ける・・・
するとバシャッ!と水面を割る音!
ロッドを立てる!
バシャバシャッ!と暴れる音が静まりかえった浜に響く!!
ジィジィジィジィ・・・と少しづつ少しづつドラグが鳴く。
手前に向かって走る!
ラインからテンションが抜けないように注意しながら大きく3度アワセを入れる。
なおも手前に潜りながら走ってくる!
慎重にリールを巻き上げつつロッドを立て浮かせる。
魚体が見えた!!
ロッドを高く上げすかさずラインをつかむ。
きた。

大きなメバル
20cmはある!
持ち込みできる!
時計に目をやると納竿5分前。
「まだまだチャンスはある!」と慎重にキャストを繰り返す。
タイムアップ。
それ以上の反応はなかった。
【TACKLE】
ROD : VARIVAS ViOLENTE VLL-73-S
REEL : SHIMANO SoaRe BB 1000S
LINE : VARIVAS ライトゲーム メバル・カサゴ フロロカーボン 0.6号
HOOK : ECOGEAR SHIRASU HEAD 1.8g #8
LURE : reins Aji Caro Swamp
会場へ戻ると既に検量が始まっていました。
検量員の方に釣り上げたメバルを測っていただくと「21.7cm」
あとは審査結果の発表を待つだけ。
クーラーにメバルをしまい会場内をウロウロしているといつも一緒に竿を並べているTwitterのフォロワーさん達に遭遇ー!
挨拶もそこそこにワイワイお互いの釣果報告。
そうこうしていると順位の発表が始まりました!
主催者の斎藤さんの声に耳を傾けます・・・
3位「27.2cm」
2位「28.7cm」
1位「29.8cm」
上位陣はなかなかのサイズ!素晴らしい!
おめでとうございます!
私が持ち込んだものは及びませんでした。
そしてみなさん期待?の珍魚賞(笑)は「メジナ」!!
緊張の順位発表のあとは待ってましたお楽しみ抽選会ー!

豪華景品だらけ
Twitterのフォロワーさん達が次々といいのを当てる(笑)
中にはロッドを当てる人も!
期待で胸が高鳴ります。
抽選も終盤。諦めかけた頃に・・・
「69番!」
やった!!呼ばれたー!!!

ハッサク工房 尺八ミノー60(15g)をゲット!
ハッサクさんハンドメイドの綺麗なルアー。
ありがとうございます。
そんなこんなで急遽参加した今回の「第3回 メバルアングラーの集い Toyama MEBARU massive」 。
参加予定がなかった為、ポイントの事前調査や新規開拓をしていませんでしたがキレイなナイスメバルを2匹釣り上げることができてとても嬉しかったです。
会場に漂うゆる~く暖かい雰囲気も最高でした!
事前準備等、相当なご苦労があったのではないかと思いますが主催者のネイチャー斎藤さん、関係者の皆様、協賛各社さんありがとうございました。
参加されたアングラーの皆さんお疲れ様です!
「メバルアングラーの集い」が末永く続いていきますように。
楽しかった♪♪
スポンサーサイト